

田上大水御前神社(外宮摂社) –究極のお伊勢参り #023 —
田上大水御前神社(たのえおおみずみまえじんじゃ)
田上大水神社と同じ場所にあります。
田上大水神社の祭神、渡会氏の祖の娘さんだそうです。
大きな地図で見る
田上大水神社(外宮摂社) –究極のお伊勢参り #022 —
田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)
山末神社からさらに入ったところに、こんもりとした小高い森が見えます。
階段を上っていくとふたつの社があります。
外宮の世襲神主、度会氏の祖が祀られています。
山末神社と同じく、こちらも外宮神殿の水の神様です。
大きな地図で見る
伊我理神社(外宮末社) –究極のお伊勢参り #020 —
伊我理神社(いがりじんじゃ)
度会大国玉比賣神社と同じ場所にあり、さらに奥の階段を上っていくとあります。
名前の由来は「猪狩」で五穀を食い荒らす猪を狩る女神様だそうです。
奥まったところで、ひっそりと佇む姿が猪を待ち受けているようです。
大きな地図で見る
度会大国玉比賣神社(外宮摂社) –究極のお伊勢参り #019 —
度会大国玉比賣神社(わたらいおおくにたまひめじんじゃ)
度会地方の地主の神様
外宮を出て少し歩いたところにあります。
小高い階段を上っていったところに鎮座しています。
大きな地図で見る
上御井神社(外宮所管社) –究極のお伊勢参り #018 —
上御井神社(かみのみいのじんじゃ)
外宮の飲料水の守護神
毎朝、神様に供える水をくみ上げる井戸だそうです。
周辺は立ち入り禁止で近くまで行くことが出来ないのでこの場所からお参りします。
大きな地図で見る
大津神社(外宮末社) –究極のお伊勢参り #017 —
大津神社(おおつじんじゃ)
もともとは五十鈴川河口にあった神社だそうです。
神楽殿方向から進み、北御門口鳥居を出てすぐの左に入る細い道を入ります。
うっそうと生い茂った木々の間を抜けて渡会国御神社を通りさらに奥にあります。
夏場はこの道は、蚊やハチがたくさんいるので気をつけて下さい。
大きな地図で見る
度会国御神社(外宮摂社) –究極のお伊勢参り #016 —
度会国御神社(わたらいくにみ)
度会の国の守護神が祀られています。
神楽殿方向から進み、北御門口鳥居を出てすぐの左に入る細い道を入ります。
うっそうと生い茂った木々の間を抜けていくと見えてきます。
夏場はこの道は、蚊やハチがたくさんいるので気をつけて下さい。
大きな地図で見る
